365日24時間対応
06-6633-3661
理事長あいさつ
地域医療に貢献できる病院を目指して
当院は、昭和14年に西成区にて創業、戦前は西成区の他阿倍野区・南区・西区などで診療していましたが、南区日本橋・西区新町の医院は戦災にて消失、昭和24年に戦災を免れた各医院を阿倍野区に統合し相原病院に続いて相原第二病院を開設しました。昭和30年に医療法人(社団)となり、また、昭和39年救急指定病院(二次救急)に指定され、現在まで年中無休24時間体制で診療にたずさわっております。昭和58年には、大阪市再開発事業に協力して人工透析部門を加え、相原病院と相原第二病院を統合して275床の相原第二病院として発足(現在、198床)しました。また、平成5年には当院西隣に人工透析の相原アベノ診療所を開設(平成24年末にクオレ1階に新築移転)しております。
天王寺・阿倍野地域は、キタ(梅田)ミナミ(難波・心斎橋)に次いで交通網や商業施設が発達し、便利さや環境面から居住地域として注目を集めております。発展していく街のなかで、開設当初からの理念である「地域医療に貢献できる病院」を目指し尽力しております。
当院は日進月歩の医療に対応して、患者さんをはじめ地域住民の皆様に信頼していただけるよう、今後益々一層努力していくことを心掛けてまいります。
天王寺・阿倍野地域は、キタ(梅田)ミナミ(難波・心斎橋)に次いで交通網や商業施設が発達し、便利さや環境面から居住地域として注目を集めております。発展していく街のなかで、開設当初からの理念である「地域医療に貢献できる病院」を目指し尽力しております。
当院は日進月歩の医療に対応して、患者さんをはじめ地域住民の皆様に信頼していただけるよう、今後益々一層努力していくことを心掛けてまいります。
座右の銘
学歴・経歴
1962年3月 | 大阪市立大学医学部卒業 |
---|---|
1963年 | 大阪市立大学産婦人科教室入局 |
1964年 | 大阪回生病院内科 |
1968年3月 | 大阪市立大学大学院修了 |
1968年8月 | 大阪市立大学第3内科教室助手 |
1969年2月 | 医療法人相愛会理事長就任 |
病院長あいさつ
地域を支える病院としての役割を果たす為に
この度、令和7年1月1日を持ちまして、林清二前院長の後を引き継ぎ院長に就任いたしました信夫清です。
この場をお借りしまして皆様にご挨拶申し上げます。
1990年9月に相原第二病院に赴任してから約35年の歳月が流れました。私の座右の銘は、丹羽宇一郎氏の「死ぬまで努力 のびしろはまだある」であり、これまで数えきれないほどの患者さんにお会いし多くのことを学ばせていただきました。良いこともあれば思い通りにいかない状況に陥ることもあり、その都度反省もしてまいりました。その経験を糧に今の自分があると思っています。
当時から考えますと医療を取り巻く情勢はめまぐるしく変化し、より的確な経営判断を求められる中でこのような重責を託されたことに身の引き締まる思いでございます。
当院は昭和14年に創業し蒔かれた種が様々な変化や成長を経て、現在の阿倍野区にある相原第二病院に至っており、内科・整形外科の救急医療を中心に、在宅復帰を支援する地域包括ケア病棟、訪問診療等の在宅医療を兼ねそろえた地域の皆様に寄り添う病院として日々精進しております。その中で、地域の皆さんの期待に応えていくには安心安全な医療の提供はもとより、相原第二病院の職員同士が信頼できる強固なチームワークを形成し、同じ想いを持って診療に取り組むことが重要であります。高い意識、広い視野を持った人材の育成や職員自身が働きやすく穏やかな心を持ち、当院に携わる誰もが生き生きと笑顔になれる環境を作ることも私の責任であると感じています。
また、地域を支える病院としての役割を果たす為に、病院や診療所・介護施設等の医療福祉関係機関との良好な連携の構築、また行政機関や地域の皆様の意見にも真摯に向き合い行動していく所存です。私自身、これからも相原第二病院で学んだことを活かして地域の皆様方に貢献したいという思いが強く、職員と一丸となって頑張ってまいります。どうか今後ともご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
この場をお借りしまして皆様にご挨拶申し上げます。
1990年9月に相原第二病院に赴任してから約35年の歳月が流れました。私の座右の銘は、丹羽宇一郎氏の「死ぬまで努力 のびしろはまだある」であり、これまで数えきれないほどの患者さんにお会いし多くのことを学ばせていただきました。良いこともあれば思い通りにいかない状況に陥ることもあり、その都度反省もしてまいりました。その経験を糧に今の自分があると思っています。
当時から考えますと医療を取り巻く情勢はめまぐるしく変化し、より的確な経営判断を求められる中でこのような重責を託されたことに身の引き締まる思いでございます。
当院は昭和14年に創業し蒔かれた種が様々な変化や成長を経て、現在の阿倍野区にある相原第二病院に至っており、内科・整形外科の救急医療を中心に、在宅復帰を支援する地域包括ケア病棟、訪問診療等の在宅医療を兼ねそろえた地域の皆様に寄り添う病院として日々精進しております。その中で、地域の皆さんの期待に応えていくには安心安全な医療の提供はもとより、相原第二病院の職員同士が信頼できる強固なチームワークを形成し、同じ想いを持って診療に取り組むことが重要であります。高い意識、広い視野を持った人材の育成や職員自身が働きやすく穏やかな心を持ち、当院に携わる誰もが生き生きと笑顔になれる環境を作ることも私の責任であると感じています。
また、地域を支える病院としての役割を果たす為に、病院や診療所・介護施設等の医療福祉関係機関との良好な連携の構築、また行政機関や地域の皆様の意見にも真摯に向き合い行動していく所存です。私自身、これからも相原第二病院で学んだことを活かして地域の皆様方に貢献したいという思いが強く、職員と一丸となって頑張ってまいります。どうか今後ともご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2025年1月
座右の銘
学歴・経歴
1982年3月 | 大阪市立大学医学部卒業 |
---|---|
1990年9月 | 医療法人相愛会相原第二病院勤務 |
1998年4月 | 医療法人相愛会相原第二病院副院長就任 |
2025年1月 | 医療法人相愛会相原第二病院院長就任 |